アプリケーションエンジニアではあるものの、AWS はかなり触る機会が多いです。アプリケーションエンジニアといえど、AWS に関してある程度知見をもっていないとよりよいアプリケーションを作ることができない時代になってきました。それだけ、AWS に依存した設計が増えてきています。
AWS には以前から苦手意識がありましたが、近年では EKS を新規事業に参画した際に導入してみたり、また Lambda と Kinesis Streams をつないでハイパフォーマンスなアプリケーションを実装してみたり、DynamoDB のパフォーマンスチューニングを考案したりと、AWS のいわゆるミドルウェアレイヤーには結構強くなってきたんじゃないかと思っています。
しかし、どうしても苦手な領域があります。ネットワークです。ネットワークだけはほんとに興味が出なくて、今までずっと避けてきました。ただ、そろそろ食わず嫌いしていられないなと思い、今回本書を手にとってチュートリアルをこなしてみることにしました。
ただ、普通に GUI の画面を操作しながらやってもさすがにおもしろくないと思い、Terraform を使って構築するというのをお題にしてみました。
Terraform には以前チャレンジしていましたが、あれから月日が立ち、お手伝い先で Terraform をいじる機会やプロダクトで Terraform をいじる機会が増えてきました。もはや自分がどこにアイデンティティがあるのかわかりにくくなってきており、スペシャリスト指向ではあるもののジェネラリストなのでは…という悩みと日々戦っていますが、よりよいアプリケーションを作るためには手段を選ばないポリシーのもと、そういった仕事にも取り組んでいます。
一方で、Terraform についてはすでに動いているものの上で作業することが多く、1からの構築というのはやったことがありませんでした。なので、チャレンジしがいがある取り組みだと思い、やってみることにしました。
というわけで、今回はそのやってみたです。
Terraform 自体や各 tf ファイルの詳しい解説は不要だと思うので、簡単にリポジトリ内でのポリシーを書き留めておきたいと思います。
設計
基本はリソース単位でわけています。
また、下記はプロジェクト全体の設定ファイルです。
- provider (terraform 自体のいろいろな設定が記載さています)
- variables (terraform.tfvars から読み込んで変数をセットし、各 tf ファイル内で参照できるようにしています)
ちょっと試行錯誤したポイント
Apache をインストールする章があるのですが、それを remote-exec で実行できるようにしています。
provisioner "remote-exec" { connection { host = self.public_ip type = "ssh" user = "ec2-user" private_key = file(var.private_key_path) } inline = [ "sudo yum -y install httpd", "sudo systemctl start httpd.service", "sudo systemctl enable httpd.service" ] }
ただここには結局反映していませんが、DB サーバー側では MariaDB をセットアップしたり、以降 WordPress を設定したりといろいろ追加事項が多かったです。
このあたりは Ansible を使って管理するのが筋だと思いますが、Terraform と Ansible は両方を組み合わせることができないというか、ライフサイクルを別にする必要があるような気がしています。
Terraform は Packer と相性がいいようで、Packer で作った AMI を Terraform に読み込ませるという手順ならば、Terraform のライフサイクル下でインスタンスの状態を管理できそうで、便利そうだなと思っています。これは時間を見つけて取り組んでおこうと思っています。
本の感想
本書は 1 から VPC とインスタンスを構築し、その上で Maria DB や WordPress を動かしてみるという内容になっています。章ごとにステップアップしながら成果物が完成していきます。説明も、簡潔ではあるもののポイントを抑えながら進んでいきます。とくに、新しく登場した用語について必ず何かしらの補足説明がなされるのが、丁寧で好印象でした。
また、AWS の知識だけにとどまらず、たとえば業界未経験の方や新卒の方でも読めるくらい基本的な内容から取り扱っているのが好印象でした。たとえば HTTP のリクエストの中身を覗いてみたり、TCP/IP に関して詳しめの解説があったりするなどです。運用に関して必要になるツールも付録に掲載されています。
私のような、キャリアが最初からアプリケーションエンジニアでネットワーク周りは一切触れてきませんでした、という人であってもしっかり理解しきれる内容に仕上がっていると思います。私は本書の内容は実はほとんど既知でしたが(断片は業務でよく使ってた)、Terraform で構築してみるという別の楽しみ方ができてよかったと思いました。CDK や Terraform を試してみたい際の題材としても利用できると思います。
次の一手
この本で「VPC が何」「サブネットが何」「NAT が何」といった知識は一通り抑えられたと思います。次はどういった本がいいでしょうか?
この先の話は、インターネット上に無料で資料が公開されており、かつそういった資料のクオリティが高いのでそちらを読むといいと思います。
AWS の各サービスについてより応用的な話を知りたいと思ったときは、私はよく「サービス名 Black Belt」で検索して資料を読んでみるようにしています。
今回の VPC 周りの話ももれなく Black Belt の資料があります。この資料では、VPC の運用周りについてさらに詳しく深ぼっています。たとえば、VPC Flow Logs を使ったアクセス周りのモニタリングや、Guard Duty を使ったセキュリティの担保に関する話などが載っています。
www.slideshare.net
次にやってみたいこと
自宅で、あるいは友だちや同僚と結構マイクラをやるんですが、せっかくなのでマイクラのサーバーを Realms ではなく自分で立ててみたいなと思っています。Bedrock エディションのサーバーを ECS 上に構築してみたいです。それを Terraform で管理するようにしたらおもしろそうだなーと思っています。チャレンジしてみよう。