Don't Repeat Yourself

Don't Repeat Yourself (DRY) is a principle of software development aimed at reducing repetition of all kinds. -- wikipedia

はてなブログのドメインをお名前.comからCloudflare Registrarに移行した

タイトルの通りでドメインを移管したので、そのメモを残しておきます。ほとんどスムーズに行ったけど一つだけハマったポイントがありました。同様のドメイン移管を検討している方の参考になれば幸いです。 背景 このブログで利用している「blog-dry.com」ド…

『フロントエンド開発のためのセキュリティ入門』を読んだ

『フロントエンド開発のためのセキュリティ入門』という本を読んだので、簡単にどのような内容だったかをまとめておきたいと思います。 フロントエンド開発のためのセキュリティ入門 知らなかったでは済まされない脆弱性対策の必須知識作者:平野 昌士翔泳社A…

2022年の振り返り

今年は忙しくていろいろ思うところがあったので、振り返りがてらインターネットに記事を放流しておこうと思います。仕事の話のみで、プライベートの話は書かないつもりです。 仕事 転職 6月に転職をしました。 ここ数年、今後のことを考えると早いうちに英語…

『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』

『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』を訳者の方からご恵贈いただきました。ありがとうございます。献本については基本的にすべて書評を書こうと思っているため、今回も記事にします。発売は10/27のようです。 ソフトウェアアーキテクチャ・ハード…

26. Remove Duplicates from Sorted Array

ソート済みの、複数数字が重複する配列の中には一体何個の数字が含まれているかを考える問題。制約として、in-place で解く必要があります。たとえば、[1, 1, 2] という入力がされた場合、返り値は2で [1, 2, _] という順序の配列を返す必要があるということ…

20. Valid Parentheses

LeetCodeにあった問題です。()のように一組の括弧がすべての組み合わせに対して正しい順序で成立していれば正解。({[]})のような組み合わせはOKですが、({)}のような組み合わせはダメ、というものです。ちなみに初見では解けませんでした。Easyで結構初見で…

Goでプロジェクトを始めたい際に楽できるツールを作った

数年ぶりに戻ってきたGoですが、環境が大きく様変わりしていて劇的に使いやすくなっていました。 とくにいいなと思ったのが go mod でした。これは Go の 1.11 に実験で入ったあとから利用できる機能のようです。 ところで、go mod init というコマンドがあ…

GitHub Actions 上の cargo install でインストールされるプラグインをキャッシュしつつ使いたい

GitHub Actions 上で cargo install 経由でインストールされるプラグインを使いたいと思いました。しかし実際に使ってみると、そのプラグインのインストールとビルドに5分程度毎回時間を要することがわかりました。これはビルド時間を伸ばすことにつながり開…

「ちょい使い」に便利なIOクレート ezio

Rust を使っているとどうしても思い出しながらでないと書けないものに標準入力、ファイルの読み書きがあります。というのも、Web アプリケーションを作るソフトウェアエンジニア(私)の場合日常業務でそこまで必要になる操作ではなく、ファイルの読み書きは…

『コンセプトから理解するRust』

『コンセプトから理解するRust』を一足お先に読みました。Rust に関する日本語書籍の発刊が増えてきており、読むより発売するペースが上がっている気がします。私もだんだん精読するより積むほうが増えてきてしまいました。 今回も例のごとく、全体に目を通…

『手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rust 書きかた・作りかた』を読みました

先日発売になった『手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rust 書きかた・作りかた』を、一通り目を通していました。感想を記しておきます。なお感想は、例のごとく全体に軽く目を通して、いくつかサンプルプログラムを写経してみた程度の上でのもので…

Rust の新しい HTTP サーバーのクレート Axum をフルに活用してサーバーサイドアプリケーション開発をしてみる

この記事は Rust Advent Calendar 25日目の記事です。Merry Christmas! 今年の Web バックエンド開発関連で一番大きかったなと思っているイベントに、Axum のリリースがあります。2021年の夏頃に tokio チームからリリースされた Web アプリケーション用のラ…

はてなブロガーに10の質問に答える

はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? Don't Repeat Yourself はプログラマの間では言わずと知れた DRY の原則というから得ています。タイトルの下にどういう意味かは書いてあります。ブログ名…

『詳解Rustプログラミング』(Rust in Action)を読みました

先日発売になった『詳解Rustプログラミング』という本をひとまず一通り軽く読んでみました。実は原著の Rust in Action をすでに読んでしまっていたので、内容の流れは把握していたのですが、私は一応日本語ネイティブなので日本語の書籍は非常に嬉しいです…

複数のテストケースをまとめたい際に使える test_case クレート

test_case というクレートを使用すると、複数のパターンのテストを1つのコードでまとめて記述できるようになります。実際に私もこのクレートを使用して、いくつかのテストをまとめて書いてみました。メリットは、重複コードを減らしつつ、テストがどこで失敗…

RustConfメモ

さすがに時差の関係で全部は見られませんでしたが、出席していたのとアーカイブが残っていたので、いくつか気になったものを見てみました。ただ、家事などの合間に聞き流ししていた内容を思い出して書いているので、記憶が曖昧なところがあります。ご了承く…

Rust.Tokyo 2021 を開催しました

9/18 に Rust.Tokyo 2021 を開催しました。2020年はコロナの影響が読みきれずキャンセルとしたので、2019年以来2度目の開催です。この2年間で Rust そのものやコミュニティイベントに関してさまざまなことがあったような気がしますが、それは後ほど書くこと…

Swift で filter や map 、flatMap などのコンビネータを実装してみる

今年の言語として Swift を選んで最近練習しています。Swift は iOS を作るために使用されることが多いですが、言語としての表現力が非常に豊かで、たとえば Web アプリケーションのサーバーサイド開発に利用できるのではないかと思っています。まだ Swift …

Rustで型を強めにつけ、バリデーション情報を型に落とす方法

Rust を読んでいると、さまざまなものに型付けをするコードをよく見かけます。強めに(厳密に)型付けをする文化があるプログラミング言語、と言えるかもれません。 バリデーションチェックに対してもこうした強めの型付けが適用できます。具体的なバリデー…

『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築』を Terraform でチャレンジする

アプリケーションエンジニアではあるものの、AWS はかなり触る機会が多いです。アプリケーションエンジニアといえど、AWS に関してある程度知見をもっていないとよりよいアプリケーションを作ることができない時代になってきました。それだけ、AWS に依存し…

Multimap を Rust でも使う(と、クレートの選び方)

先日仕事で、Rust を使用してとあるアプリケーションを作っていたところ、Guava の Multimap のようなデータ構造がほしいと思う場面がありました。 Guava の Multimap というのは、Java のライブラリ Guava に存在する HashMap の value 側がリストやベクタ…

Vec::retain の最適化

先日 rustc に上がっていた PR にこんなものがありました。Vec::retain を最適化したという PR です。他の PR の様子なども見る限り、以前からここは取り組まれていたようですが、この度ようやく修正が入り、Vec::retain が高速化しました。 github.com 実際…

Rust でステートマシンを扱えるライブラリを書いてみた

TL; DR Rust でステートマシンをいい感じに扱えるようにするライブラリを書いてみた。 とくに他の言語のライブラリを調査したわけではないので、もう少しいいアイディアがあるかもしれない。 何を作ったか Rust でマクロや他のライブラリを一切使わずにステ…

Rust を始めるための資料集

かとじゅんさんのお誘いで、私塾匠真堂にて登壇させていただき、Rust に関する話をさせていただきました。ありがとうございました。 今回のセッションを通じて Rust を始めたくなった方向けに、Rust をはじめるための資料をいくつかリストアップしてます。よ…

CPUエミュレータをRustで自作する

この記事は Rust Advent Calendar 2020 ならびに CyberAgent Developers Advent Calendar 25日目の記事です。 今年のはじめの頃になりますが、『CPUの創り方』という本に載っている TD4 という CPU を実装してみました。TD4 は「とりあえず動作するだけの4bi…

Rustでもモナドは実装できるのか?(再)

この記事は言語実装Advent Calendar 2020 25日目の記事です。(2022-11-06: 記事の内容を追記していますが、この記事の結論としては「似たようなものは作れるが、完全体にはならない」です) 前提知識 高階カインド型 モナド 従来のエミュレーション方法 Gen…

RustFest Global を開催しました

この記事は Rust Advent Calendar 2020 その3の4日目の記事です。今日は Rust に関する話ではあるのですが、技術的な話ではない記事になってしまうことをお許しください。 1ヶ月ほど経ってしまいましたが、Rust の全世界的なカンファレンス RustFest Global …

Mac かつ VSCode で Idris の環境構築をする

Idris Advent Calendar 2020 3日目の記事です。 2020年今年の言語に Idris を選んで年始に Hello, World していたのですが、見事にその後 Python をしていた1年でした(仕事で使うことになったので Python を覚える必要が出てきました)。 完全に Idris は初…

2020年。あなたとJAVA、今すぐダウンロー

ド。(いつものやつ) 2020年時点で改めてよさそうな Java のインストール方法についてまとめておきます。 ちなみにですが、 Scala(sbt)を利用する。 Scala のプロダクトでは Java 8 を使用し、プライベートでは Java 14 を使用する。 Open JDK そのものの…

terraformを触り始める

画面をポチポチしながらインスタンスを立てて…といったことを考えるのが辛くなってきたので、そろそろ terraform 使いこなせるようになりたいと思い、チュートリアルをコツコツはじめてみました。 普段は CDK を使ってるんですが、最近少しだけ terraform を…