すごく今更感がありますが、先週末出版しました。
私のプライベートがとても忙しくしばらく書けませんでした。書籍を書きましたのでご報告です。
ちなみに、著者、まだ現物を受け取っていません。書店で現物を触りたいなと思って見に行きましたが、今週末は在庫切れで本屋さんにありませんでした。
電子書籍は調整中です。
私の担当は1章、3章の一部、11章の一部です。
他の共著者のみなさんの記事
(2020/09/22 追記)
共著なのにこの記事のタイトルを「書きました」としてしまったので、私もだぞ、とみなさんがタイトルで煽ってきています(違
どのような本か?
他のプログラミング言語である程度経験を積んだジュニア(業界経験5年未満程度)のソフトウェアエンジニアやプログラマが、次に新しくRustを学ぶ際の道標となることを目指して書きました。今回は、ジュニア向けにわかりやすい内容になっているかを重視したため、フォルシアさんの新卒〜若手のエンジニアの方に監修に入っていただきました。みなさんありがとうございました。
一方で、Rustに関する突っ込んだ説明*1はほぼ省略しているため、プログラミング言語がとても好きな方や、業界歴が20年となるようなシニアの方にはすこし物足りない内容になっているかもしれません。そうした説明は、『プログラミング Rust』や『実践 Rust 入門』が詳しいかなと思っています。
- 作者:Jim Blandy,Jason Orendorff
- 発売日: 2018/08/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
しかしそういった方でも別の側面で楽しめるように、具体的なアプリケーションの作り方について、かなり多くの解説を加えました。「実践編」以降は各章で1つのアプリケーションを作り上げていく構成にしてあります。とくに国内の本ですと、GUI 、WebAssembly や組み込み開発の解説が入っている本はまだないかと思います。私のような普段 Web しか触らないエンジニアが、組み込み開発もすこしかじってみるなどの用途にも利用できると思います。
余談ですが、書名が組み換えパズルのようになっていて一部で話題になっています。Rust の和書は出版されている限りで、
といった感じで、「Rust」「プログラミング」「入門」「実践」の4つが順番を変えただけのような書名です…*2。もはやネタです笑。
Rust の書名メーカーなんていうものまで出てきました。著者の一人である @qnighy が作ったようです。よかったら遊んでみてください😌
この本の愛称についてですが、表紙に歯車が多く描かれていることから、著者的には「歯車本」なんて呼ばれると嬉しいねという話をしていた(たしか)のですが、SNS を見る限りでは歯車本と自然に呼んでいただけているようです。ありがとうございます!😃💕
著者陣について
フォルシアさんの主催する勉強会で登壇したエンジニアが著者になりました。詳しくは巻末の著者紹介をご覧ください。昨年12月末に各著者に声掛けがあり*3、打ち合わせをしました。
フォルシア社による著者インタビューも公開されています。
わたしと Rust
Rust は2017年の初頭くらいから使い始めました。今では 2015 Edition と呼ばれるころの Rust です。
日本の Rust コミュニティへの初参加は、たしか2017年の10月くらいにあった Rust のハンズオンの会が最初だったと思います。その頃は転職が決まっていて時間に余裕がありました。また、後にたまに LT 会などで登壇していました。
LT 会がきっかけで、Rust.Tokyo のオーガナイザーや今回の書籍執筆にお声掛けいただきました。どちらかというとコミュニティを作っている側かもしれません。
書き方、執筆期間について
計画は1月に立てられ、その後 COVID-19 の流行にともなって、著者同士が連絡を取らない期間が4ヶ月ほど続きました。本の企画はよく立ち消えになることもあると聞いていたので、立ち消えになるかなと思いましたが、5月いっぱいくらいで作業をし、6月中旬に脱稿しました。
原稿そのものは GitHub を使用しました。GitHub 上にマークダウン形式のファイルを置いて、そのファイルを書き換えながら原稿を書き上げていきました。
脱稿後は、まず Dropbox で編集者が pdf ファイルを送信し、私たちは Dropbox 上で当初作業していました。しかし Dropbox の閲覧機能があまりに重く、Google Drive にアップロードし直して作業をしました。Google Drive は圧倒的に速かったです。
脱稿→一校→二校→念校→印刷という流れでレビューは行われました。これは他の出版社でも同じでしょうか。各フェーズの間は、だいたい2週間程度です。印刷まではあっという間でした。
本を書くということ
多くの本を書く人がそうなのかもしれませんが、私にとってもやはり、知識を体系的にまとめ直すいい機会だったように思います。たとえば Rust については、これまでの登壇や記事でいくつか書いてきていたため、断片的に知っていることは多々ありました。発表してある程度形になっていたものに加えて、周辺知識を体系的にまとめ直すことができました。その成果は、先日発表したこのスライドに実を結んだように思います。
さらに、体系的な知識のみならず読者層に合わせて文章を構成するという作業が入ります。知っていることを再度まとめ直しつつ、多くの識者が言っていることを参考資料として組み込みつつ、読者が求めている形に構成を組んで文章に落とす必要があります。これが意外に大変な作業でした。
とくに読者のニーズに応えるというのが難しかったです。1章は一度、前の原稿がボツになっています。読者層と合わないと判断したためです。このボツになった原稿は、プログラミング言語をそれなりに触ってきた方(しかも、C/C++ ならびに Haskell などの関数型まで含む様々な言語を)向けに構成されていました。しかし、この本の想定読者は、どちらかというとフロントエンドで JavaScript をメインに触っていましたという方や、Python や Java を普段書いていますという方です。なので、その方たちに興味をもってもらえるように一度書き直しました。ボツになった原稿は近々公開したいと思っています。
結果的に SNS での反応を見る限りでは、1章の構成は違和感なく受け入れられているようで本当によかったです。
私の個人的な話になりますが、本を書くのは小さい頃からの夢でした。大学生の頃はジャーナリストか戦略コンサルタントになりたくて、その分野でいつか本を書く人間になれたらいいなあと思っていたのですが、なんと予想もしなかったソフトウェアエンジニアとして出版することになりました。人生何があるかわかりませんね。
今は個人の時代と言われ、誰でも個人のメディアを持てる時代になってきています。出版も、自費出版や技術書典などのすばらしい企画によって、一部の特権的な人々だけの存在ではなくなってきたように思います。これは本当にすばらしいことです。人間は文字を使って、後世に知識を使える形で残してきたからこそ発展してきました。多くの人が、自身の学んだことをより多くの人に役立ててもらおうと伝えようとすること――これはとても尊い行為だと思います。
しかし、やはり出版社から出版するというのは、それらとは違い「プロのクオリティ」を求められることになります。ステークホルダーの数が自分ひとりのメディアで記事を書くのとは桁違いに多くなります。それだけ情報発信に責任も伴うことになります。その緊張感を味わえたこともまた、大きな人生経験になりました。機会をいただきほんとうにありがとうございました。
次回作
今回気づいたのですが、私は文章を書くのはそこまで苦ではないタイプです。なので、技術書典などに出版してみようかなと思いました。
私は Web を扱う企業で、技術選定の際に Rust が候補のひとつにあがることを夢見ているので、『Rust による Web アプリケーション開発』(元ネタ)という本を次は書こうかなと思っています。async/await に関する話も、そちらでもっと突っ込んで書くことにしようと思います。
*1:たとえば rustc がどのように AST 以降を解釈していくかや、トレイトの理論的な細かい説明など
*2:書名については当初、編集者さんがすでにある程度決めていて、その時点で「Rust プログラミング入門」という名前がついていました。でも、ダブっていると著者が主張して、頭に何かつけようかという話になり、実践的なアプリケーションの開発を重視した本だから頭に「実践」をつけようとなりました。
*3:編集者さんがポロッと言っていたことで印象的なことがあるのですが、業界的に、たとえば Rust なら競合がいるから入門書の出版をやめようか、となる感じになるのではなく、その出版社内でのラインナップの関係で決めるようです。秀和システムさんが Rust の入門書をラインナップにもっておらず、今回の企画が立ち上がったようです。秀和さんだけかもしれませんが。