2020/10/17-2020/10/18で開催されていた ScalaMatsuri に参加してきました。お忘れかもしれませんが本職は Scala エンジニアです。会社のスポンサー枠で参加しました。
聞いたセッション
スライドリンク集はこちらに。ありがとうございます。
自由、平等、ボックス化されたプリミティブ型
日本語のセッションでした。Java の歴史をさらって問題意識などを振り返りつつ、Scala の等価性の問題を知ることができました。これは Java 側の実装との根深い問題で、それをよい方向に進ませるためにこれまでいくつか修正が行われてきたようです。
dotty に、等価性に関連する新しい機能が追加されていてなんでだろうと思っていたんですが、Scala の等価性判定には不健全性が含まれていて、それに対する対応を行うために行われた機能追加だったのだということをしることができました。
Caliban: Functional GraphQL Library for Scala
英語のセッションでした。Scala で GraphQL なライブラリ Caliban の設計思想などが紹介されていました。
ZIO がなんか最近あつい気がします。私も使ってみたい。
www.slideshare.net
Dotty ではじめるマルチステージプログラミング入門 / An introduction to multi-stage programming with Dotty
日本語のセッションでした。Dotty の新機能マルチステージプログラミング(MSP)。Dotty はこのあたりがすごく強化されていて、使うの楽しみです。
Tagless-final のところが非常に勉強になりました。私は F[_]
くらいの理解しかしていませんでしたが、もともとは埋め込み DSL を構築するための手法で、研究者さんなどは便利だからこれを使うというような話がおもしろかったです。
Akka Streams vs Spark Structured Streaming
日本語のセッションでした。ちょうど Akka Streams を導入してログのストリーミングをしようとしていたのですが、Spark Structured Streaming という選択肢もあることを知りました。ただ、Spark の方は実質マイクロバッチで、使う際には注意が必要そうに感じました。
www.slideshare.net
モダンなJVMマルチスレッド / Modern JVM Multithreading
英語のセッションでした。JVM のマルチスレッドプログラミングに関するいい復習になりました。ただ、わたしは Quill は推しません。
オンラインカンファレンスとしての工夫
非常に完成度の高いオンラインカンファレンスでした。運営の方にはぜひ知見をご共有いただきたいです…!
Rust.Tokyo も今年11月7日〜8日に RustFest Global を開催予定なので、オンラインカンファレンスでどのような工夫をしているのかを見ていました。
- セッション自体は Zoom Webinar を使用して開催。
- 各部屋にモデレータの方がいて、会の進行を管理していました。
- セッション中のチャットは Discord にて行われていました。
- Webinar 上にて同時通訳を配信。
- 英語か日本語か選べて、日本語セッションときは裏で英語に同時通訳していました。Rust.Tokyo も本当はやりたい。
- Discord をフル活用。
- いわゆる認証を通すと、隠し Discord チャンネルが表示されるようになる。
- スポンサーブースも Discord 上に存在。
- チャンネルは参加者が自由に作っているようだった(会の途中で
#functor
なるチャンネルが作成されるなど笑)。
- 懇親会は Discord 上にて実施。
- 私は参加していませんが、ちらっと覗いた感じトークルームを使用して開催されていたようです。
Discord は普段友人とゲームのボイチャをするために使っていたくらいだったので、こんなに機能があったのかと衝撃を受けました(笑)。
最近の社内の Scala の状況
最後に。
個人ブログに会社のことを書いても仕方ないかもしれませんが、まとめておくと:
- 完全に Go に押されている: 私のいる部署はもともと Scala が強い部署だったのですが、最近では新しいプロダクトが立ち上がるとなると、Go が採用されることの方が増えてきています。Go は社内での導入事例がたくさんあり、また他社でのはやりもあって多く採用されています。
- 新人さんは Scala を難しいと感じるらしい: 「Scala がわからない」とよく言われます*1。インターンを多く受け入れているのでわかるのですが、Java の経験がまったくない方が多く来ます。他のアルバイト先やインターン先は Rails を使っていますという方が多く、まず Java のインタフェースなどの概念の習得に苦戦している印象があります。次に苦戦しているのは Future か implicit。
です。
Web 系で、なおかつうちのようにプロダクトの興亡が激しい会社の場合、「そのときはやっている技術」を使ってプロダクト作った後、とくに更改することなくプロダクトが畳まれてしまうということがあります*2。この「そのときはやっている技術」に Go が入っているので、結果的に Go の採用事例が増えているようには思います。逆に、Scala 製のプロダクトが畳まれて、結果的に採用数が減っているように見えるといったところでしょうか。
新人さんを見ていての苦戦ポイントは、彼ら彼女らは Java に登場する概念に馴染みがなく、結果的にまず Java のエコシステムの習得に少し苦労しているようだという印象です。キャリアの中で Scala を第一言語としてやる際に苦戦しているのはまず trait
と abstract class
の違いや、それ以外のポイントですと Future
の理解や implicit
の理解もなかなかの苦戦ポイントのようです。
プロダクトでは Scala を中心に実装されているので、引き続き Scala エンジニアの採用や育成などは肝になってくるのですが、一方で社内勢力が減ってきているのも事実という現状です。さて、これからの技術戦略をどうしていこうかなというのが私が抱える課題になっています。なんとか Scala の社内での盛り上がりを作っていきたいです。